専門医・認定医

  • HOME
  • 専門医・認定医

各認定医

歯科医療は日々進歩しており、むし歯や歯周病といった一般的な治療に加え、インプラント、歯科矯正、根管治療など専門性が求められる分野が増えています。

こうした背景から、専門性の高い分野において深い知識と豊富な臨床経験を持つ歯科医師を評価・認定する「専門医」や「認定医」といった制度が存在します。これらの資格は、各学会などが設ける厳格な基準を満たした歯科医師のみが取得できるもの。そのため、皆様がご自身の症状や希望に適した治療を見つける上で、一つの参考になるでしょう。

当院では、これらの資格を持つ歯科医師が複数分野で在籍しており、それぞれの専門性を活かして、より良い治療を提供できるよう努めています。

複数分野の専門家が集結した「チーム医療体制」

  • チーム医療体制
  • 当院には、日本歯周病学会、日本口腔インプラント学会、日本矯正歯科学会などの学会から認定を受けた歯科医師が複数在籍しております。
    それぞれの専門性を活かしながら、互いに協力し、「チーム医療」を実践していることが当院の大きな特徴です。

日本歯周病学会 認定医

歯を失う原因の多くを占める歯周病に対し、深い知識と経験に基づいた診断・治療を行います。軽度から重度の歯周病治療、歯周組織再生療法、治療後の再発を防ぐための予防管理まで、専門的なアプローチで皆様の歯を守ります。

日本口腔インプラント学会 口腔インプラント専門医

失われた歯の機能を回復させるインプラント治療において、専門的なトレーニングと豊富な実績を持つ歯科医師が担当。
精密な診査診断に基づき、皆様に合った治療計画を立案いたします。
外科処置を伴うため、関連知識や合併症への対応にも精通しており、できる限り負担の少ない治療を目指します。

日本矯正歯科学会 認定医

歯並びや噛み合わせの問題に対して、専門的な知識と技術でアプローチ。見た目の美しさだけでなく、正しい噛み合わせによる咀嚼機能の改善、むし歯や歯周病リスクの軽減など、お口全体の機能と健康を考慮した矯正治療を提供します。
小児から成人まで、様々な症例に対応可能です。

チーム医療だからこそ提供できる4つのメリット

複数の専門家が一つのチームとして連携する当院の体制は、皆様に以下のようなメリットをもたらします。

【メリット1】多角的な診断力で見落としを防ぎ、根本原因にアプローチ

  • チーム医療体制
  • 「歯が痛い」「歯ぐきから血が出る」といった一つの症状でも、むし歯、歯周病、噛み合わせの問題、根の問題など、原因は多岐にわたることがあります。
    各分野の専門家がそれぞれの視点から診査・診断を行うことで、一つの専門分野だけでは見過ごされがちな問題点も発見しやすく、根本的な原因究明につながります。

【メリット2】あなただけの、質の高いオーダーメイド治療を実現

歯周病を治してから矯正治療へ、インプラントを入れるために骨の造成を、など、それぞれの専門知識を組み合わせた複合的な治療計画を立案することが可能です。一部分だけを治療する対症療法ではなく、お口全体の健康と機能、審美性を考慮した包括的で質の高いオーダーメイドの治療計画を立案できます。

【メリット3】ワンストップで高度な連携治療が可能に

歯周病も矯正もインプラントも、といった複数の問題を抱えている場合でも、他の歯科医院をいくつも回る必要はありません。当院内ですべての専門家が情報を共有し、スムーズに連携して治療を進めることができます。これにより、皆様の時間的・身体的な負担を軽減し、一貫性のある治療を提供することが可能です。

【メリット4】各分野のプロによる質の高い医療を提供

各治療段階において、その分野の専門家が責任を持って担当します。専門知識と技術に基づいた、より安全で確実性の高い治療が期待でき、皆様にとって納得のいく治療結果につながります。

専門医・認定医は、どの分野でも限られた存在です

専門医や認定医の資格を持つ歯科医師は、実はそれほど多くありません。
例えば、日本歯周病学会認定医は全国に約1181人、栃木県内には約17人、小山市内には約2人しかいません(2025年3月現在、学会HPより概算)*。
当院のように、複数の分野の専門医・認定医が在籍し、連携して治療にあたる歯科医院は、全国的に見ても限られています。
*最新の正確な人数は各学会のウェブサイト等でご確認ください。

専門性とチームワークで皆様一人ひとりに最良の医療を

  • チーム医療体制
  • 当院は、在籍する各専門医・認定医が持つ高度な専門性と、スタッフ全員のチームワークを融合させることで、皆様一人ひとりにとって最良となる歯科医療を提供することを目指しています。
    お口に関するお悩みや、「どの専門家に相談したら良いかわからない」といったご不安がございましたら、まずは当院にご相談ください。