感染管理
徹底した衛生管理で安心・安全な歯科治療をお約束します
当院では、すべての皆様に心から安心して治療を受けていただくために、院内感染対策を最重要課題の一つと捉え、厳格な衛生管理体制の構築と実践に取り組んでいます。
歯科治療における感染管理の専門資格である「歯科感染管理士」を持つスタッフが在籍しており、その専門知識を活かして科学的根拠に基づいた手順を徹底。
院内感染のリスクを可能な限り低減させ、常に清潔な環境を維持できるよう日々努めております。
なぜ歯科医院で厳格な感染管理がこれほど重要なのか?

-
歯科治療は、お口の中という細菌やウイルスが存在しやすいデリケートな部分を扱うため、医科以上に感染リスクに対する注意が必要です。
唾液や血液に触れる機会が多い環境
治療の過程で唾液や血液、歯の削りカスなどが飛散する可能性があります。これらには目に見えない病原微生物が含まれていることがあります。そのため、適切な対策を怠ると皆様から皆様へ、あるいは皆様とスタッフ間で感染が広がるリスクがあります。
目に見えない細菌・ウイルスへの徹底対策が不可欠
むし歯や歯周病の原因菌はもちろん、B型・C型肝炎ウイルス、HIV(エイズウイルス)、インフルエンザウイルス、ノロウイルス、そして新型コロナウイルスなど、様々な感染症の原因となる微生物が存在します。
これらの感染経路を確実に遮断するためには、すべての人の血液、唾液、体液などは感染の可能性があるものとして扱う「標準予防策(スタンダードプリコーション)」に基づいた感染管理体制が不可欠です。
当院の感染対策について
当院では、すべての皆様に気持ちよく、そして心配なく治療を受けていただけるよう、院内感染予防のための以下のような対策を講じています。

-
徹底した器具の滅菌・消毒
治療に使用するミラーやピンセットなどの器具は、高圧蒸気滅菌器(オートクレーブ)を用いて一つひとつ丁寧に滅菌処理を行っています。これにより、あらゆる種類の細菌やウイルスを死滅させることが可能です。
特に、歯を削る際に使用するハンドピース(タービンやエンジン)のように内部構造が複雑な器具については、専用の滅菌器を用いて内部まで確実に処理しています。
滅菌前には、器具に付着したタンパク質等の汚れを超音波洗浄機で徹底的に除去。また、滅菌器が常に正常に機能しているかを確認するための定期的な点検も欠かしません。
熱に弱い器具など、オートクレーブ滅菌が行えないものに対しては、薬液を用いた消毒・滅菌を適切に実施しております。
ディスポーザブル製品の活用
皆様のお口に入るもの、触れるものについては、可能な限りディスポーザブル(使い捨て)製品を採用しています。例えば、コップやエプロン、治療時にスタッフが使用する手袋などは、皆様ごとに必ず新しいものを使用し、衛生管理に努めています。
院内環境の整備
皆様が直接触れる診療台(ユニット)周りや、待合室の椅子、ドアノブ、手すりなどは、定期的にアルコールや次亜塩素酸ナトリウムなどを用いて清拭消毒を行っています。
また、院内の空気が清潔に保たれるよう、定期的な換気の実施や空気清浄機の設置も行い、院内の空気を清潔に保つよう努めています。
スタッフの衛生管理
スタッフ自身の健康管理と感染対策に関する意識・知識の維持も重要だと考えています。治療前後の丁寧な手洗いと手指消毒はもちろんのこと、マスクの常時着用、毎日の体調チェック(検温含む)を徹底。
さらに全スタッフを対象とした感染対策に関する定期的な研修を実施し、常に最新の知識に基づいた対応ができる体制を整えています。
皆様へのお願い

-
当院では最大限の感染対策を行っておりますが、より安全な環境を維持するためには、皆様のご協力も不可欠です。ご理解・ご協力をお願いいたします。
来院時の手指消毒・マスク着用にご協力ください
入口に設置しておりますアルコール消毒液にて、手指の消毒をお願いいたします。待合室など、診療時以外は可能な範囲でマスクの着用にご協力ください。
体調が優れない場合(発熱・咳など)は受診前にお知らせください
発熱や咳、喉の痛み、倦怠感など、体調が優れない場合は、無理にご来院されず、事前に当院までお電話にてご連絡いただきますようお願いいたします。ご予約の変更などを調整させていただきます。
ご不明・ご不安な点はお気軽にお尋ねください
当院の感染管理対策について、ご不明な点やご心配なことがございましたら、どうぞご遠慮なくスタッフまでお尋ねください。皆様が心から安心して治療に専念できる環境づくりに、これからも全力で取り組んでまいります。
